本文
農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します
現農業委員及び農地利用最適化推進委員の任期が令和8年7月19日に満了となるため、次期委員を募集します。
農業委員・農地利用最適化推進委員の主な職務
(1)農地等の利用の最適化の推進
ア 担い手への農地の集積・集約(規模拡大及び農地の集団化)の推進
イ 遊休農地の発生防止・解消の推進
ウ 地域計画など、地域の農業者等の話合いの推進
エ 農地の利用状況の現地調査(月1~2回)、農地の利用意向調査(農家訪問等)
オ 地域の会合等への参加
カ 農業への新規参入の促進
(2)農地転用や農地の権利等に関する申請の審査
(3)農業に関する調査及び情報提供等
月1回の総会出席(農業委員)、年6回程度の総会出席(農地利用最適化推進委員)、研修会、勉強会、農家相談の対応・農地パトロール等の日常的な活動
応募資格
-
市内に住所を有する者又は市内で農業経営を行っている者で、農業に関する見識と地域農業発展への熱意を有し、農業委員会の職務を適切に行うことができる者。
ただし、次のいずれかに該当する者を除く。(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
募集人数・任期
(1)農業委員
定数:19人 任期:令和8年7月20日~令和11年7月19日
(2)農地利用最適化推進委員
定数:18人 任期:委嘱された日(令和8年7月20日予定)~令和11年7月19日
委員報酬(月額)
農業委員:月額28,900円 農地利用最適化推進委員:月額23,500円
※ 農業委員会会長は月額42,500円、会長職務代理者は月額29,800円
申込期間
令和7年11月11日(火曜日)から 令和7年12月10日(水曜日)【必着】
応募方法
提出書類に必要事項を記入し、糸魚川市農業委員会事務局または能生事務所施設係へご提出ください。(持参される場合は、市役所開庁日8時30分~17時15分にご提出ください。)
提出書類は、農業委員会事務局で用意しているほか、下記からダウンロードも可能です。詳細は農業委員会事務局へ直接お問い合わせください。
なお、農地利用最適化推進委員は希望する担当区域を申込み時に明記しますが、農業委員は委員就任後に担当区域が決定されます。農地利用最適化推進委員の区域は下表をご参照ください。
提出書類
(1)農業者又は農業団体等からの推薦を受けて申し込む場合
農業委員
糸魚川市農業委員候補者推薦書(別紙1) [Wordファイル/24KB]
(別紙1)記入例 [PDFファイル/153KB]
農地利用最適化推進委員
糸魚川市農地利用最適化推進委員候補者推薦書(別紙2) [Wordファイル/25KB]
(別紙2)記入例 [PDFファイル/143KB]
(2)自ら応募する場合
農業委員
糸魚川市農業委員応募申込書(別紙3) [Wordファイル/22KB]
(別紙3)記入例 [PDFファイル/101KB]
農地利用最適化推進委員
糸魚川市農地利用最適化推進委員応募申込書(別紙4) [Wordファイル/24KB]
(別紙4)記入例 [PDFファイル/101KB]
※ 募集に当たり提出していただいた書類は返却しません。
応募状況の公表
応募のあった候補者推薦書及び応募申込書の記載事項(住所等を除く)について、募集期間の中間と終了後、市ホームページ等で公表します。
委員の選任方法
候補者選考委員会による選考を経た後、農業委員は市議会の同意の後に市長が任命、農地利用最適化推進委員は農業委員会の同意を得た後に農業委員会会長が委嘱します。
なお、農業委員の選任においては、法令等に基づき以下の(1)~(3)について考慮します。
(1)認定農業者が委員の過半を占めること
(2)農業委員会の所掌する事務に利害関係の無い人を含むこと
(3)年齢、性別、地域等に偏りが生じないようにすること
選考結果の通知
結果については書面をもって通知します。
※ 電話等での結果に関する問い合わせはお答えできません。
農地利用最適化推進委員の担当区域及び区域の定数
|
区 域 |
農業委員 現配置数 |
農地利用最適化推進委員定数 |
区域の内訳 |
|
(1)下早川 |
2人 |
2人 |
|
|
(2)上早川 |
2人 |
2人 |
|
|
(3)浦本、大和川 |
1人 |
1人 |
間脇、中浜、中宿、梶屋敷、田伏、大和川、竹ケ花、厚田 |
|
(4)西 海 |
1人 |
2人 |
|
|
(5)糸魚川 |
1人 |
1人 |
押上、南押上、寺町、東寺町、南寺町、京ケ峰、蓮台寺、一の宮、清崎、中央、大町、本町、新鉄、横町、寺島、南寺島、上刈 |
|
(6)大 野 |
1人 |
1人 |
大野 |
|
(7)根 知 |
1人 |
1人 |
根小屋、東中、上野、栗山、和泉、大工屋敷、上野山、蒲池、西山、余所、杉之当、上横、山口、別所、大久保、梶山、山寺、大神堂、上沢 |
|
(8)小滝、今井 |
1人 |
1人 |
小滝、山之坊、大所、岩木、頭山、西中、中谷内、大谷内、西川原、山本 |
|
(9)磯 部 |
1人 |
1人 |
筒石、徳合、仙納、大洞、藤崎、百川、空熊新田 |
|
(10)能生、能生谷、木浦 |
5人 |
5人 |
|
|
(11)青 海 |
2人 |
1人 |
須沢、今村新田、田海、寺地、青海、橋立、歌、外波、市振、上路 |
|
(12)中立的な立場の委員 |
1人 |
- |
農業分野以外の者(農業委員会の所掌に属する事項に利害関係を有しない者) |
|
計 |
19人 |
18人 |
|




