更新日:2022年6月9日
新型コロナワクチンの接種券発行(再発行)申請
※以下のいずれかに該当する方は、接種券の発行(再発行)の申請をしてください。
発行(再発行)には、申請から1週間程度かかることがあります。
【4回目の接種券(満60歳以上の方)】
・他市町村で3回目接種をした後に糸魚川市に転入した(糸魚川市に3回目までの接種済証を提出した方を除く)
・3回目接種後6か月以上経過しても接種券がお手元に届かない
・4回目用の接種券を紛失、滅失、破損した
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった(市内転居)
・予診のみで4回目用の接種券を使用した
・その他接種券の発行が必要であると市長が認める場合(戸籍に登録がない等)
【4回目の接種券(基礎疾患をお持ちで接種券発行申請をした59歳以下の方)】
・4回目用の接種券を紛失、滅失、破損した
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった(市内転居)
・予診のみで4回目用の接種券を使用した
【3回目の接種券】
・他市町村で2回接種した後に糸魚川市に転入した(糸魚川市に1・2回目の接種済証を提出した方を除く)
・2回目接種後6か月以上経過しても接種券がお手元に届かない
・3回目用の接種券を紛失、滅失、破損した
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった(市内転居)
・予診のみで3回目用の接種券を使用した
・その他接種券の発行が必要であると市長が認める場合(戸籍に登録がない等)
【1、2回目の接種券】
・糸魚川市に転入し、1回目または2回目の接種を受けていない
・1回目または2回目の接種を完了しておらず、シール紙タイプの接種券を持っている
・1回目の接種を受けていないが、接種券を紛失、滅失、破損等した
・2回目の接種を受けていないが、接種券を紛失、滅失、破損等した
・その他接種券の発行が必要であると市長が認める場合(戸籍に登録がない等)
《接種券発行(再発行)申請方法》
以下の(1)か(2)のいずれかの方法で申請してください。
発行(再発行)は、申請されてから1週間程度かかることがあります。
※「2回目接種以降」の接種券発行の申請をされる方で接種済証、接種記録書、接種証明書のいずれかを所持している場合は、その写しも提出してください。再発行の方は不要です。
※本人確認のため、本人確認書類(運転免許証、保険証等)もご用意ください。(代理人の方が申請する場合は、代理人の方の本人確認書類もご用意ください。)
(1)窓口申請
市役所健康増進課(6番窓口)、能生事務所、青海事務所にお越しください。
窓口で申請書を提出していただきます。(窓口で申請書を記入していただけます。)
接種券の発行は後日になります。
※接種券の紛失・破損での再発行の場合で、接種券の郵送を希望する方は、「140円分の切手」も窓口でご提出ください。
※「1回目・2回目接種」用接種券の発行を希望される方で、シール紙タイプの接種券をお持ちの方は、原本を提出してください。
(2)郵送申請
以下の①~③(④)(⑤)を同封して、糸魚川市役所に郵送してください。申請書を受理後、接種券を郵送で交付します。
①「接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」
②身分証明書(運転免許証、保険証等)のコピー
③140円分の切手(接種券の紛失・破損での再発行の場合)
④2回目接種以降の接種券発行の申請をされる方で、接種済証、接種記録書、接種証明書のいずれかを所持している場合は、その写しを提出してください。再発行の方は不要です。
⑤「1回目・2回目接種」用接種券の発行を希望される方で、シール紙タイプの接種券をお持ちの方は、原本を提出してください。
≪郵送先≫
〒941-8501 新潟県糸魚川市一の宮1-2-5 糸魚川市新型コロナウイルスワクチン接種推進室
《申請書様式》
接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)