平成28年7月27日(水)~28日(木) 会場/朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
◆プログラム
日程 | 内容 | 場所 | |
7月27日(水) | 14:00~17:00 東アジアネットワークワークショップ 18:00~20:00 ウェルカムパーティー 【体験フェア】 13:30~16:30 自由研究ができちゃう?巨大すごろくにチャレンジ |
新潟県新潟市 | |
7月28日(木) | 9:30~12:30 開会式、基調講演、事例報告 14:00~15:00 パネルディスカッション、閉会式 15:30~ エクスカーションに出発 【体験フェア】 9:30~14:00 自由研究ができちゃう?巨大すごろくにチャレンジ |
||
7月29日(金) | エクスカーション ◇コース1 佐渡(新潟県佐渡市) ◇コース2 苗場山麓(新潟県津南町、長野県栄村) ◇コース3 糸魚川(新潟県糸魚川市) |
◆基調講演、講演タイトル
「ユネスコ世界ジオパーク-地球の記憶に学び、地域社会を元気に」 パトリック ジェームス マッキバー 氏 ユネスコ地球科学ジオハザード減災セクションチーフ |
世界ジオパークの誕生から、一貫してその活動にかかわるマッキーバー氏。ユネスコの正式プログラムとなった今、ジオパーク活動を通じたこれからの社会づくりの可能性と展望をお話しします。
「東アジアのジオ物語-水と大地と人のつながり」 松岡 篤 氏 新潟大学理学部教授 |
「極東ロシア南部の地質観光資源 ユージェニア V. バグダエバ 氏 ロシア科学アカデミー極東支部 生物学・土壌科学研究所研究員 |
新潟の近くにありながら、あまり知られていない極東ロシア南部の自然や文化。土壌科学研究所のバグダエバ氏が、「土」からみる極東ロシアの地質観光資源を紹介します。