本文にジャンプします
メニューにジャンプします
専門機関への相談や受診をするときは(相談窓口)
スマートフォン用ツール
サブメニュー表示
Foreign Languages
ふりがな
Original Top Page
音声読み上げ
文字を大きくする
拡大方法の説明
文字を元に戻す
サイトマップ
サイトの使い方
サイトの使い方
検索
パソコン画面表示
ページの末尾へ
ホーム
届出・手続き
暮らし
健康・福祉
産業・雇用
教育・文化
行政情報
現在位置
ホーム
健康・福祉
健康診査・病気予防・精神保健
精神保健
専門機関への相談や受診をするときは(相談窓口)
健康・福祉
子育て支援
親子の健康
健康づくり
健康診査・病気予防・精神保健
医療
インフルエンザ情報
社会福祉
高齢者福祉
地域包括ケア
障害福祉
介護保険
生活保護
専門機関への相談や受診をするときは(相談窓口)
相談に関する秘密は固く守られます。相談は無料ですので、気軽にご利用ください。
※各種相談窓口の利用は無料でできますが、別途通話料や通信料がかかる場合があります。
相談窓口一覧
電話相談
こころの健康に関する悩みについて、相談員がお話を伺います。 また、医療機関に受診したい、家族や友人に受診を勧めたいが何から始めればよいか等のお困りごとについて、まずは電話からでも相談できます。
各種相談会
うつ、不眠、病的な飲酒、妄想、閉じこもり、物忘れが気になる方、その家族などを対象に、専門医・保健師・精神福祉相談員が相談に応じています。悩みを抱え込まず、ぜひご相談ください。
SNS相談
LINEやチャットで相談することができます。電話や面談では、相談しづらい方など、どなたでもご利用できます。
専門医療機関一覧
こころの病気を診る医療機関には、精神科、精神神経科、心療内科などの診療科名が使用されています。各科によって専門に診る病気が異なる場合もありますので、詳細は電話等で受診前にお問い合わせください。
お問い合わせ先
健康増進課
所在地/〒941-8501 新潟県糸魚川市一の宮1-2-5
電話番号/
025-552-1511
025-552-1511
FAX/025-552-1066
E-mail/
kenko@city.itoigawa.lg.jp
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。
スマートフォンでご利用されている場合、Microsoft Office用ファイルを閲覧できるアプリケーションが端末にインストールされていないことがございます。その場合、Microsoft Officeまたは無償のMicrosoft社製ビューアーアプリケーションの入っているPC端末などをご利用し閲覧をお願い致します。
ページの先頭へ戻る