集落支援員(上南地区)を募集します。 R5.10.10追記
能生地域 上南地区担当の集落支援員を募集します。
・募集人員…集落支援員 1名
・活動内容
中山間地域の高齢化が進む集落の機能維持や活性化を支援するため、
担当集落に出向き、集落の地域課題を把握し、その課題解決に向けた活動を行います。
概ね次の段階を経て、集落の維持・活性化を目指します。
(1) 集落の状況把握 巡回・声掛け、行事等への参加・取材、総会等会議への出席
(2) 集落内での話し合いの促進による地域課題の共有
(3) 集落の課題解決に向けた事業の提案や支援 ※採用後、業務オリエンテーションを行います。
・賃金形態
(1) 月額 : 167,400円
(2) 成績により昇給の可能性あり
(3) 賞与・手当 : 時間外勤務手当あり
(4) 通勤費 : 最短片道 2km 以上から支給
※詳しくは下記のリンクから募集要領をご覧ください。
ダウンロード 募集要領(上南)
申込用紙(上南)
ハローワーク求人ページは こちら
糸魚川市おしらせばん掲載ページ
集落支援員とは
集落支援員は、中山間地域の高齢化が進む集落の機能や活力を維持し、集落の活性化を支援するために活動する市の会計年度任用職員です。
※総務省の外部人材活用制度の一つである「集落支援員」制度を活用した取組みです。
◆外部リンク
総務省ホームページ
集落支援員の活動内容
・集落支援員は、市内の中山間地域で降積雪量が多く、高齢化が進んでいる地区に配置しています。
・概ね次の段階を踏んだ活動で、集落機能や活力の維持、活性化を目指します。
ステップ1 集落の状況把握(巡回、声掛け、行事実施支援、総会等への出席)
ステップ2 集落の課題認識及び関係機関との連携・情報共有
ステップ3 集落内での話合いの促進(課題解決への意識啓発)
ステップ4 集落の維持・活性化支援(課題解決に向けた事業の提案や支援)
「集落支援員」の担当地区
集落支援員として、担当地区の課題、要望に応えられるよう努力してまいります。
集落支援員
|
配置先
|
担当地区
|
配置日
|
田木
|
青海事務所
|
市振
|
平成28年7月1日 |
伊藤
|
企画定住課
|
西海
|
平成28年9月1日 |
嶋田
|
空き家活用ネットワーク糸魚川
(通称:いえかつ糸魚川)
|
全域
|
平成30年2月1日 |
小笠原
|
能生事務所
|
磯部
|
令和5年4月1日
|
船田
|
企画定住課
|
根知
|
平成30年7月1日
|
清水 |
企画定住課 |
下早川 |
令和元年6月1日 |
小池 |
企画定住課 |
上早川 |
令和元年7月1日 |
山本 |
能生事務所 |
小泊・中能生
|
令和3年3月1日 |
池亀 |
企画定住課 |
小滝 |
令和3年4月1日 |
これまでの主な活動成果
各担当地区の課題や要望に対応して、次のような活動を行っています。
○交流の促進 … 高齢者サロンの立ち上げ・運営支援、各種団体間の交流仲介
○集落の活動・運営支援 … 地域づくりワークショップへの参加・助言、集落と地域包括支援センターとの橋渡し
○地区情報の発信支援 … ブログでの情報発信、地区内情報紙の発行支援
【交流の促進】 高齢者サロン立ち上げ・運営支援

【交流の促進】 各種団体間の交流仲介(根知地区と小谷村の交流)

【集落の活動・運営支援】 地域づくりワークショップへの参加・助言

【集落の活動・運営支援】 集落と地域包括支援センターとの橋渡し
地区情報の発信支援
ブログやSNS、HP等で地区情報の発信を支援しています。
地区の情報発信はこちらをご覧ください。