AED とはどんなもの?

 Automated External Defibrillatorの頭文字をとったもので、自動体外式除細動器ともいわれています。

AEDイメージAEDイメージ

 AEDは、電極パッドと呼ばれるシールを傷病者の胸に絵で示されているとおりに貼り付けると傷病者の心臓のリズムを自動的に調べ、除細動が必要な不整脈かどうかを自動的に判定し、除細動を行う必要がある時に限って除細動をするようにとの指示を具体的に出すしくみになっています。電源を入れると日本語の音声メッセージで指示があるため、一般の人でも簡単な講習を受ければ、簡単で確実に操作できます。


 AEDは、心室細動や無脈性心室頻拍といわれる不整脈による心臓停止については有効ですが、その他の原因による心臓停止については有効ではありません。したがって、AEDは全ての心臓停止に対して万能ではなく、それに対応するためには、心臓マッサージや人工呼吸などの心肺蘇生法を適切に行うことが必要です。

除細動とは

 「細動」を「除く」という意味で、一般的に心臓に与える電気ショックのことを言います。正常な働きができず、全身に血液を送り出すことが出来なくなっている心臓に対して、外部から電気的刺激を与えることにより、心臓の異常な興奮を抑制して、正常な刺激の発生と心臓の動きを取り戻すきっかけを作ってあげることです。

AEDを用いた除細動の重要性

 心臓が停止すると、4分以内に脳に障害が発生します。

 元気だった人が心疾患、特に心筋梗塞などが原因で突然倒れたような場合には、その心臓のリズムは、心室細動(しんしつさいどう)と呼ばれ、心臓の筋肉が不規則にブルブルと震え全身に血液を送り出すというポンプの役割を果たせない状態である場合が多く、そのまま放置すると死に至ります。

 人工呼吸や心臓マッサージを直ちに始めることは、脳に発生する障害を遅らせることができ、とても大切なことです。しかし、心室細動と呼ばれる状態を取り除き、心臓のリズムを正常な状態に戻すためには、除細動を早期に行うことが最も適切な処置なのです。

 心室細動になってから除細動を行うまでの時間と生存退院率との関係を示すデータによると、除細動をするのが1分間遅れると、7~10%の割合で、生存退院率が下がっていることがわかります。しかし、救急車が到着するまでに全国平均では約7分間を要します。したがって、その間に何もしないでいると、生存へのチャンスを半分以上も失ってしまうことになるのです。このことから、傷病者が倒れた現場に居合わせた人が、その現場で早期に除細動を行うことは欠かすことの出来ない重要なことなのです。

救命講習を開催しています

 消防本部では、一般の人がAEDの取り扱いができるように、講習会を行っています。講習は、3時間コースで一般向けに定期的に開催しています。また、団体での開催も常時受け付けていますのでお問い合わせください。 

 講習の申込みは→消防本部 警防課 救急係 552-0119

市内公共施設にAEDを設置しています

 市内の公共施設にAEDを設置しています。
 緊急時には、近くにいる人が直ちに使わないと効果がありません。勇気をもって応急手当をお願いします。緊急時の、施設のガラス等の破損責任は問われません。

関連情報
 AED設置施設
 応急手当(AED)

 MIKITO AED  PROJECT(BCリーグホームページ)