ナウマン博士ってどんな人?

 ハインリッヒ・エドムント・ナウマン

 Heinrich Edmund Naumann (1854~1927)

 Keywords:明治時代、ドイツ人、お雇い外国人、地質学者、ナウマンゾウ

 ナウマン博士は、ドイツの地質学者で、明治政府の招きで弱冠20才で来日しました。

 明治8年(1875年)~明治18年(1885年)の10年間に行った主な仕事は、東京大学地質学教室の初代教授となって地質家を養成したこと、現在、茨城県つくば市にある国の調査機関、地質調査所の設立に尽力し、設立後は、調査責任者として、日本列島の地質調査に従事し、日本初の本格的な地質図を完成させたことです。

 近代地質学を伝えたことと地質図をつくったことは、明治の殖産興業に大いに貢献したにちがいありません。

 調査は北海道を除く地域で行われ、調査距離は1万kmにもおよびました。

 当時は、等高線のある地形図はなく、あったのは伊能図の海岸線の輪郭図のみでしたから、地形図をつくりながら(測量しながら)、地質調査をするといった大変な仕事だったようです。

 野尻湖の湖底発掘で有名なナウマンゾウの名前は、日本でゾウの化石をはじめて研究した博士の名前にちなんでつけられました。

青年時代のナウマン博士

晩年のナウマン博士

青年時代のナウマン博士

晩年のナウマン博士



ナウマン博士の調査ルート図

 ナウマン博士が日本に滞在した期間は9年足らず。しかし、その間にナウマン博士はなんと1万kmもの距離を調査しています。

 この距離は、東海道新幹線で東京駅と京都駅の間を10往復したものに相当します。

 ナウマン博士が調査に当たった頃は、ようやく鉄道が新橋・横浜間や京都・神戸間にできたばかりでしたので、調査のほとんどは徒歩や馬による移動でした。

 さらに当時の日本では地質調査に使えるような精密な地図がありませんでした。(伊能忠敬の地図には、海岸や主要街道を測量していったため、輪郭は正確ですが、内陸の情報が少なかったのです。また、等高線も描かれていませんでした。)このため、ナウマンの地質調査は、地形図を作りながらの作業でした。

調査ルート図